
キャリアパスデザインの鵜飼千登静です。
今回は日常をブログに書き留めておきます。
先日、4月14日、大好きなJALで上京してきました。
今回の目的は、株式会社ママそらの5周年記念&新会社設立パーティーに伺うことでした。
とっても良いお天気に恵まれた朝。
ニュースでは春の嵐がやってくるよ〜と注意喚起がされ、復路大丈夫なのかとやや不安になりながらも日帰り東京をしてきました。
久々に雲の上に〜♡よくこの景色を眺めていたな〜と現役時代を懐かしんでいました。
復路は案の定、羽田に向かっていましたらJALからご丁寧なメール。。。
「目的地・関空は強風のため、羽田に引き返す可能性あり」と。
やっぱりな〜と思いながらも、きっと大丈夫!!と根拠のない自信を持ちながら、もう人気がまばらになった薄暗い羽田空港の最終便にいそいそと乗り込みました。
かなりの揺れの中無事着陸。着陸のドスン!!まで爆睡でした。笑
元CAの私、かなりの揺れでも根性座ってますね。。。睡魔に負け、そして機体の揺れがちょっと荒手のゆりかごのようでありながらも、始終寝ておりました。。。
✬
さてさて、
株式会社ママそらでは、私は関西支部メンバーの一員で大阪市のプロポーザル事業を中心にお手伝いさせていただいています。
今回は新会社のオフィス内覧会も兼ねてのお祝いの席でした。真新しい素敵なオフィスの受付で、高知支部のしおりさん、関西支部のモデルのkaiちゃんとお忙しい中お祝いに駆けつけてくださった皆さんをお出迎えいたしました。
株式会社ママそらは5周年を迎えた今、日本国内には11支部、そして海外・ドイツにも支部ができ、瞬く間にママのコミュニティー・ネットワークは広がっていきました。
今回残念ながら急遽諸事情があり、関西支部代表のあずささんが欠席となってしまったため、代わりに私が関西支部代表のご挨拶と活動報告をみなさんにさせていただきました。
各支部、代表やメンバーのキャラも全く違い、中心となる取り組みも様々ですが、ママの輝きから明るい未来を目指す!子供や家庭、社会も元気に!!という目的はみんな一緒。各支部代表の挨拶を聞いていて、そう感じました。
11支部離れていても、思いは一緒。空は繋がっている。。。
代表の奥田がママそら創業時に抱いた思いは、今なお受け継がれています。素晴らしいことですね!!
(ママそらのHPはこちら)
✬
そして、奥田代表、新会社設立です!!誠におめでとうございます。
新会社の社名は、”LIVLA”リブラです。
Life➕Vision➕らしくで、LIVLA!
新しい生き方・働き方をサポート「もっと自由に私らしく。」がコンセプト。
私自身、母になっても自分らしく、そして選択できる喜び=自由を感じながら、精神的にも経済的にも自立した女性を目指しているので、このコンセプトを初めて聞いた時とっても共感ができました。
なので、新会社設立のこの日をとても楽しみにしていました。
どのような取り組みを展開されるかは、もう間も無くHPができるようなので、また改めてご紹介できたらと思います。
新しい働き方、自由な働き方、子供は託児ルームへ、リモートワーク、在宅ワーク、テレワーク。
キーワードとしてはこんな感じかな。
大阪にもこんなスペースがあったらいいのに〜とラブコールも送っておきました。
今後の展開も本当に楽しみ♪
今回お祝いの席では、初めましての方や久々にお会いした方もいらっしゃいましたが、みんなとってもエネルギッシュで、前向きで、自分の魂までもが喜ぶことに熱心に取り組んでいらっしゃるな〜と感じました。
今後も私に何ができるかなを模索しながら、私自身もステップアップできたらいいな〜いや更なるステップアップするぞ!!という思いになりました。
✬
新年度スタートして、早2週間が過ぎ、予定ぎっしり、中身の濃い濃い毎日でした。今週からは本格的に授業も始まったり、打ち合わせがあったりですが、ママの息抜き時間も楽しみながら、本年度も突っ走っていきます〜^^
私事を最後までありがとうございました。
また、日常もたまにはブログに書こうと思います。
この記事を書いた人

-
キャリアパスデザイン主宰。元大手航空会社の客室乗務員、現在は一児の小学生を育てながら、フリーランスの講師をしています。
高校生・専門学校生・大学生・就職希望のママが内定に直結する就職支援講座を受け持ち、特にエアライン業界・ホテル業界への就職アドバイスならお任せください!!
最新の投稿
おすすめセミナー・イベント2022.02.04「キャリアのファシリテーター直伝!初めの一歩の見つけ方」登壇を振り返って
My Diary2022.01.012022年 年始のご挨拶
キャリア形成・学び2021.09.02子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム3
キャリア形成・学び2021.05.12子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム2