
日本の未来を担う子どもたちにしつけをすると同時に、思いやりの心を育み、マナー力を高め、豊かな人間性と社会性を身につけてもらいたいという思いで、キッズマナー講座を展開しています。
そして、しつけに悩むお母さんたちの気持ちもお互いに分かち合いたいという思いと、お母さんにも日頃を省みる良い機会になればという思いで親子同伴授業を展開しています。
今日は大阪上本町にある、サロンドラルブルさんにてキッズマナー講座を開催しました。
サロンドラルブルさんのブログはこちら
目次
緊張して自分の名前を言うことも恥ずかしかった子どもたち
今日は小学校新2年生の3人と、幼稚園新年中さん1人が受講されました。
はじめに自己紹介をしてもらうのですが、ちょっぴり緊張していたようで、みなさん照れる照れる。。。
ごあいさつも言葉にならない状況からのスタートでした。
日本マナーOJTインストラクター協会監修のキッズマナーテキストを使いながら、緊張しながらも徐々に口数多く発言してくれるようになった生徒さんたち。
今日は休憩を挟みながら約2時間の講座となりました。
日頃の自分の振り返りと新学期からの目標設定をしました!
まずは、「自分のことは自分でしよう!」
身だしなみについて、整理整頓・お片づけについて、宿題について、、、
質問していくと、「あれれ…みんなできてるけど、私できてない!!恥ずかし〜〜〜」という表情をする生徒さん。
小さい声で「たまにしてる…かな」と正直に話してくれる生徒さん。
どの子も本当かわいい!!
次に「あいさつのマナー」
毎日何気なく使っている言葉に、こんな優しい思いが詰まっているんだよ〜と生徒さん、お母さんたちと再確認しました。
どんな表情で、どんな姿勢であいさつするか、そんなことも考えてもらいましたよ。
「ありがとう」は魔法の言葉。
いっぱい使うと、自分も周りの人も嬉しくなるよ!!というお話もしました。
最後に「食事のマナー」
食事中のしつけで悩んでいらっしゃるお母さん、私も気持ちがよくよく理解できます。
食べることに集中できない、テレビを見ながらだらだら食べてる、食事中動き回る、お箸の持ち方が悪いと思うなど、どのご家庭でもありがちな悩みでお母さん方も共感。
今日の講座で少しでも生徒さんたちの意識が変わればと願います。
大豆のお豆運びゲームもしましたよ。
お箸を正しい持ち方で持ち、大豆をお箸でしっかり掴み、隣の紙カップに移動させます。
1分間でいくつ移動することができたか競争しました。
締めくくりは、新学期から、いや今日から!こんなことを頑張ります宣言!
今日の講座を受けて自分がまだまだできていないことがわかった生徒さんたち。
日頃の自分への反省の気持ちも込めて?(きっとこめてくれていると思います!!)お母さんと話し合いながら、
今日から頑張りたいことを紙に書き、みんなの前で発表してもらいました。
当たり前のこと、頭ではわかってるけど、行動に移せていない子供たち
”わかっている”と”できている”は違いますよね。
どうしてそういうことを当たり前にしなくてはいけないのか、
どうしてそのような挨拶をするのか、
”どうして”が腑に落ちると、子供たちは進んで行動に移してくれると思います。
キッズマナー教室がそのきっかけとなれば嬉しいです。
みんなの体の中には、心の中には、
思いやりの気持ち♡優しい気持ち♡があるよね。
目に見えないけど、み〜んな持ってるよね♡
その気持ちを周りの大切な人に表現しようね!というメッセージで締めくくりました。
私の胸には赤いハート♡
普段は見えない思いやりの気持ち♡優しい気持ち♡を今日は生徒さんたちに見えるように胸につけてお話ししてきました。
今日もとっても楽しくて、有意義な時間となったキッズマナー講座。
しばらくして、生徒の皆さんが目標をどのように頑張っているかお母さん方に伺ってみたいと思います。
次回開催は3月28日(火)@芦屋にて、一度キッズマナーを受講された親子2組のブラッシュアップ講座に出かけてきます。
新規の一般開催は未定ですが、詳細が決まりましたらこちらでご案内します。
キッズマナー講座についてのご希望、質問等はこちらまでお願いいたします。
この記事を書いた人

-
キャリアパスデザイン主宰。元大手航空会社の客室乗務員、現在は一児の小学生を育てながら、フリーランスの講師をしています。
高校生・専門学校生・大学生・就職希望のママが内定に直結する就職支援講座を受け持ち、特にエアライン業界・ホテル業界への就職アドバイスならお任せください!!
最新の投稿
おすすめセミナー・イベント2022.02.04「キャリアのファシリテーター直伝!初めの一歩の見つけ方」登壇を振り返って
My Diary2022.01.012022年 年始のご挨拶
キャリア形成・学び2021.09.02子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム3
キャリア形成・学び2021.05.12子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム2