
秋のお彼岸の季節ですね。
「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われるように、最近は本当に過ごしやすい気候になってきました。
私もお彼岸には決まって、お墓まいりに帰省します。
今年2017年の「秋のお彼岸」は、
秋分の日の9月23日を「中日」として、前後3日、計7日間が「秋のお彼岸」だそうです。
つまり、9月20日が「彼岸入り」、9月26日が「彼岸明け」ですね。
週末の土日はお墓まいりで賑わいそうですね。
お彼岸のいわれ
彼岸とは、仏教でいう俗世界に対する佛の世界のことで現世に対して、”あちら側”という意味です。
春分の日、秋分の日は太陽が真西に沈むので、真西には極楽浄土があるという仏教説から、先祖の霊を供養する仏事が行われる習わしとなりました。この時期にお寺では七日間に渡って彼岸会(ひがんえ)が行われ、家庭でも先祖の霊を供養するために、仏壇にお供えをしたり、お墓参りをします。
(All About暮らしより引用させていただきました)
秋は収穫のお祝いの時期でもあります。
今年の収穫の報告をご先祖様にしていたのではないかな〜とも思います。
お墓まいりの手順やマナー
私は昔からよく、両親に連れられてお墓まいりには行っていました。
私が20代の時、早くに父を亡くしたので、今では帰省のたびにお墓まいりをして、日頃お空から見守ってくれていることへの感謝を述べ、娘の成長を墓前に見せに行っています。
- 1、まずは墓石周りの掃除から始めます
雑草が生えていれば抜きとり、墓石に水をかけてきれいに汚れを落とします。水鉢をきれいなお水で満たし、花立てや香炉もきれいにし、お花をお供えします。
- 2、故人の好きだったものをお供えします
私の父はビールを好んでいたので、ビールをお供えすることが多いです。お酒やジュースなどの水物の他、食べ物もOK。ただし、食べ物をそのままにするとカラスや猫に荒らされてしまうので、お線香をあげ、合掌したら持ち帰るのがマナー。「いただくね」と言って、みんなで分けて食べちゃいます。それが供養になるのですね。
- 3、ろうそくやお線香をお供えします
先日お盆に檜の香りのするお線香、お抹茶の香りのするお線香を見つけ、お供えしました。仏具売り場には様々な香りのお線香が販売されています。お気に入りのお線香を持って、お墓まいりに行くのもいいですね。
- 4、墓石にお水をかけて合掌
私も娘も般若心経を唱えることができるので、このタイミングで唱えています。娘が歌を披露したりもします。今小学校で九九を学んでいるので、今年は九九を披露することになると思います。娘の成長をしっかり伝えています。
- 5、最後に後始末を
霊園でお借りしたものは元の場所へお返しし、ゴミ等も所定の場所へ。お供え物は持ち帰り、家族でいただきましょう。
お彼岸だからといって特別なことをすることは決してなく、家族揃ってお墓まいりをする、いつも以上に丁寧にお掃除をすることで十分ご先祖様はお喜びになっていらっしゃると思います。
遠方でなかなかお墓まいりに行けないという方は
お墓まいりに行くことができない方もいらっしゃると思います。
日頃の思いをお手紙に託すこともできますし、お墓まいりにいってくれる身内や親戚にお線香やお供え物、お菓子などを送ることや、お花代・お線香代として現金を送ることもできますね。
何よりもご先祖様への思い、供養する気持ちが大切です。
ご先祖様の思い出話に花咲かせ、ご家族で楽しいひと時をお過ごしくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

-
キャリアパスデザイン主宰。元大手航空会社の客室乗務員、現在は一児の小学生を育てながら、フリーランスの講師をしています。
高校生・専門学校生・大学生・就職希望のママが内定に直結する就職支援講座を受け持ち、特にエアライン業界・ホテル業界への就職アドバイスならお任せください!!
最新の投稿
My Diary2020.11.28帝国ホテルで引き継がれる”おもてなし”を大学生にお伝えしています
My Diary2020.09.23学生に履修動機を聞いてみたら、改めて気が引き締まったお話
My Diary2020.09.20夏休みも終わり、オンライン授業は秋以降も続きます!
おすすめセミナー・イベント2020.07.05初ライブ配信終了「キャリアのファシリテーター直伝!初めの一歩の見つけ方」