教員のためのマナー研修のご依頼を承りました

兵庫県加古川市教育委員会の、5年に1度外部講師を招いて何らかの研修を受けられるという取り組みで、この度平岡南中学校様より「教職員のためのマナー講座」のご依頼をいただきました。

教職員向けの研修で登壇実績多数の、パートナー講師である坂本麻美講師が登壇させていただきました。
坂本麻美

研修内容

  • 求められる教員像
  • 第一印象の重要性
  • 好感の持たれるマナー5原則
  • 個別懇談で気をつけたいポイント
  • 教員間での信頼関係を築くために
  • 電話対応のポイント など

坂本講師よりひとこと

校長先生の、「教職員がマナーの基礎を身につけることで、子どもたちの良いお手本となり、あらゆる方面においてより良い人間関係を構築したい」という思いを受け、今回は2度に渡り、”信頼を得るためのマナー”にスポットを当ててお伝えいたしました。
講座受講後すぐに個人面談などの来客応対をする機会があり、「学んだことを早速実践してみました!」と数々の嬉しいお声もいただきました。
今後も平岡南中学校様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

教員向けマナー研修について

教育現場におけるマナーの意義を考えてみませんか?
教員向けマナー研修については、こちらからご覧ください。

  • 学校内外での信頼感を高める
  • 保護者・地域・関係機関と円滑にコミュニケーションを取る
  • 多様な価値観を尊重しながら、社会人・教員として適切な言動を身につける
  • 児童・生徒への模範となるふるまいを学ぶ

以上のことを踏まえ、新任者のための研修からテーマに特化した研修(保護者との良好な関係を築くための研修など)まで、丁寧なヒアリングを通して貴校の課題点を探り、貴校の教員の皆さまに必要なオリジナルの研修内容をご提案いたします。

この記事を書いた人

鵜飼千登静
鵜飼千登静
夢叶いJALの客室乗務員として国内線・国際線に乗務、結婚、妊娠。しかし、育児休職中にまさかのJAL破綻。思いもよらぬ形で早期退職というつらい選択を余儀なくされる。キャリアが途切れる不安から、娘1歳半より講師としてセカンドキャリアを築くが、小さい我が子を抱えての社会復帰に心身ともに限界に近づき、ひとり働き方改革!
現在はフリーランスの講師×キャリアコンサルタントとして、行政セミナー、企業研修、教育機関(高校・専門学校・大学)講義、就職・キャリアアップ支援など人材育成をメインとする。一人ひとりの個性や現在の状況と課題に着眼し、その方が描く未来に近づけるようファシリテーターとしての役割で人を導く。

関連記事

プロフィール

鵜飼千登静

元大手航空会社の客室乗務員、現在はフリーランス講師。国家資格キャリアコンサルタント。

高等教育機関では主にキャリアデザイン・就職対策・エアラインビジネス・ホスピタリティ/ビジネスマナーに関する授業を担当。
企業・医療機関では新入社員研修・人材育成研修・マナー接遇研修に登壇中。

最近の記事

  1. 兵庫県加古川市教育委員会の、5年に1度外部講師を招いて何らかの研修を受けられるという取り組みで、この...
  2. 2025年大阪・関西万博の開催が決まった時から、何かしらのカタチで私も万博のお仕事に携わってみたいと...
  3. 豊中市は、女性活躍推進に積極的に取り組んでいる事業者を認証し、だれもが働きやすい、暮らしやすいまちづ...
  4. 豊中市女性の活躍促進支援事業が今年もスタートします!豊中市は、女性活躍推進に積極的に取り組ん...
  5. しばらく投稿ができておりませんが、鵜飼は元気に大学・企業・医療機関で講師として登壇さんさせていただい...

Facebook