
4月もあっという間に終わってしまいました。
学生たちは待ちに待ったGWです。
張り切って新年度スタートダッシュを切った皆さん、燃料切れになっていませんか?
GW中リフレッシュをして、また気持ちも新たに連休明けから自分らしく頑張りたいですね!
さて、前回のグログで書いた、「マナーの本質とは?」読んでくださいましたか?
(グログはこちら)
マナーは相手への思いやりの心を形に表すこと。
言葉だったり、行動だったり。
マナーはルールではない。
ルールは罰則が付いて回るが、マナーは破ったからといって罰則規定はないというお話をしました。
では、ルールでないのであれば、マナーは守らなくてもいいのか?ということについても、学生と話し合ってみました。
「マナーがなくなったなら、世界は滅びると思います」という意見
「マナーは何のためにあるのか、マナーに罰則がないなら、守らなくても良いのか?マナーのもたらす効果は?」
そのような内容で授業をしていました。
すると、ある学生が発言してくれました。
「マナーがなくなったなら、世界は滅びると思います」
どうして???
「だって、周りを思いやる気持ちがなくなって、人がみんな自分勝手に社会生活をしちゃうともめません?いざこざも増えるだろうし、社会は成り立たないと思います。極端ですが破滅ですね!!」
だねだね!!
本当にそうなんですね。
罰則がないからといって、みんなが自己中心的に物事を進めたり、
思いやり、譲り合いの気持ちがなくなると、社会の秩序が崩れ始めますね。
確かに社会が崩壊してしまうかもしれません。
罰則が与えられないから、マナーは守らなくてもいいのではなく、
時には臨機応変な対応も必要でしょうが、マナーは守るべきです。
社会の秩序を整え、人と人との間に思いやりの輪が広がる。
そして、個人個人の好評価にもつながるマナー。
それがマナーの効果です。
マナーの達人になろう!
では、私なりに考えたマナーの達人になるためのポイントをお伝えします。
1、臨機応変な対応をすること!!
時として、マナーの型を破るようなことも必要な場合があるかもしれません。
相手を思いやった行動で、自分なりに解釈がある場合は、マナーの型を意識しすぎることはなくて大丈夫。常に相手の立場に立ち、その場の雰囲気・状況に合わせて、相手に恥をかかせないことが大切です。
2、先手必勝!!
待ちの姿勢ではなく、自らが進んで相手に歩み寄る姿勢が大切です。相手が何を望んでいるかわかったら、自分の方から先に発信する・提供する。そうすれば相手は気分を良くし、あなたに好印象を抱いてくれるに違いありません。
3、マナーは社会の常識と理解する!!
常識を知っているからこそ達人の技を披露できます。「これぐらいは知っていて当たり前」のことも知らないと、「こんなことも知らないのか!」「なんという礼儀知らずな!」という評価になってしまいます。残念ですね。
そして、マナーは人間関係をスムーズにしてくれる、とっておきの魔法です。
4、常に素直な心・感謝の心を持ち続ける!
人間は一人では生きていけません。家族、親や兄弟姉妹、友達、周囲の人と互いに助け合いながら生活をしています。私たちが心地よく生きていくためには、必ず周りの方への感謝の気持ちを忘れてはなりません。
以上4点を常日頃から意識すると、あなたもマナーの達人へ一歩も二歩も近づけますよ。
目指せ、マナーの達人!マナー美人!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

-
キャリアパスデザイン主宰。元大手航空会社の客室乗務員、現在は一児の小学生を育てながら、フリーランスの講師をしています。
高校生・専門学校生・大学生・就職希望のママが内定に直結する就職支援講座を受け持ち、特にエアライン業界・ホテル業界への就職アドバイスならお任せください!!
最新の投稿
My Diary2020.11.28帝国ホテルで引き継がれる”おもてなし”を大学生にお伝えしています
My Diary2020.09.23学生に履修動機を聞いてみたら、改めて気が引き締まったお話
My Diary2020.09.20夏休みも終わり、オンライン授業は秋以降も続きます!
おすすめセミナー・イベント2020.07.05初ライブ配信終了「キャリアのファシリテーター直伝!初めの一歩の見つけ方」