
キャリアパスデザイン・大阪エアラインスクール 講師の鵜飼千登静です。
先日、こんなお問い合わせをいただきました。
「〇〇大学からとりあえず合格はもらえましたが、△△大学とかも(関西での有名私立大学です)受けようか迷っています。CAやグランドスタッフになりやすい大学はありますか?」
受験真っ只中の高校3年生からの質問です。将来はエアライン業界に就職をしたいそうです。
私なりの回答をズバリ申し上げると、
「別の大学を受けても受けなくても、どっちでもいい!!」です。
なんだか冷たいアドバイスの言葉かもしれませんが、正直どっちでもいいのです!!
エアライン業界に就職できるかは、あなた次第。大学名で合格が決まるわけではありません。
大学名を気にするより、大学時代にどんなことに力を注ぎ、様々な経験・挫折を通して、どんな成長ができたか。
そちらの方が採用側は知りたいのです。
人間力・コミュニケーション能力の方が重要視されるので、大学名へのこだわりや自負もこの際捨てましょう!
実際JALのエントリーシートを見てみても、大学名を書く欄は無し。
ゼミや研究室に関して書く欄はあっても、大学名の記載は例年無しです。
そして、例年の日系エアラインの募集要項を見てみても、専門学校の卒業見込み者も募集対象です。(私が就職活動をしていた時の募集要項では、短大もしくは大学の卒業見込み者でした。)
人数的には少ないかもしれませんが、専門学校生もちゃ〜んと合格しています。そして、立派にフライトをしています。
(私の教え子たちがそうです。私は普段専門学校で非常勤講師をしています。)
勤務後も、出身校で給与・ボーナスが大幅に変わったり、出世のスピードが変わったりはしないと聞いています。
一人ひとりの人物評価です。学歴で評価が変わるわけではないのを理解しておいてくださいね。
夢が明確に決まり、絶対にエアライン業界に就職したいのであれば、専門学校もお勧めします!
専門分野も学べ、いち早く空を飛べます、空港で働けます。
アルバイトもでき、もちろん遊ぶ時間もありますが、勉強一色の毎日を教え子は送っています。
夢が同じクラスメイトと、就活中は確かにライバルではありますが、
切磋琢磨し、絆を深めながら、同じ夢に向かって走り続けています。
大学で学びたい分野があるとか、まだ将来の夢が曖昧、勉強だけでなく部活やサークルなど、大学生活も満喫したいならば、大学への進学をお勧めします!
進学で迷うこともあるかと思います。
自分の思いを確かめ、自分の道は自分の意思で進んでくださいね。後悔のないように。。。
もちろんアドバイスはさせていただきます。お問い合わせ、お待ちしていますね。
でも、最終決断は自分の意思で!!
この記事を書いた人

-
キャリアパスデザイン主宰。元大手航空会社の客室乗務員、現在は一児の小学生を育てながら、フリーランスの講師をしています。
高校生・専門学校生・大学生・就職希望のママが内定に直結する就職支援講座を受け持ち、特にエアライン業界・ホテル業界への就職アドバイスならお任せください!!
最新の投稿
おすすめセミナー・イベント2022.02.04「キャリアのファシリテーター直伝!初めの一歩の見つけ方」登壇を振り返って
My Diary2022.01.012022年 年始のご挨拶
キャリア形成・学び2021.09.02子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム3
キャリア形成・学び2021.05.12子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム2