
キャリアパスデザイン・大阪エアラインスクール 講師の岡崎 衣美です。
2019年卒の皆さんは、来たる面接試験に向けてしっかり予習や練習をされていることと思います。
そんな皆さんに、面接試験での質疑応答の際に気をつけてほしいことがあります。
それはマイナスな表現は極力避けるということ。
これは、社会に出て仕事をする上でとても大切なことです。
特にCA・GSを目指す皆さんは、空港や機内でたくさんのお客様と接することになりますね。
そんな中で、お客様から何か質問をされたとします。
その時に「分かりません。」「知りません。」これだけしか言えなければ、お客様にご納得いただくことはできませんね。とても冷たい感じがします。
こんな時は、「生憎(あいにく)ですが、私には分かりかねますので、すぐに確認してまいります!」と言って、すぐに行動に移すよう心がけます。
オススメ表現の3つのポイント
- ①「生憎(あいにく)ですが、」「恐れ入りますが、」といったような枕詞・クッション言葉をつけること。枕詞・クッション言葉をつけることで後に続く否定のニュアンスが和らぎます。
- ②「分かりません。」ではなく、「分かりかねます。」や、「できません。」ではなく「できかねます。」というように、否定の表現を間接的なものにすること。直接的な表現を避けることで、相手が受け取る印象を柔らかくすることができます。
- ③否定するだけでは終わらせずに、必ず代替案を示すこと。
このような柔らかく、かつ前向きな表現ができれば、回答に多少時間がかかってしまったとしても、お客様はきっとご納得いただけることと思います。
面接においても同じです!
中には答えに窮するような難しい質問を投げかけられる場面もあるかも知れません。
内心ドキドキしてしまうかも知れませんが、そんな時こそ、にっこり笑顔でこの3つのポイントを思い出してください。
自分が口にした言葉は全て自分に返る、とも言われています。
面接の時だけでなく、普段の生活の中でもマイナスな表現やネガティブワードをなるべく避けて、プラスの表現やポジティブワードに置き換えるように心がけてみてくださいね(^ ^)
この記事を書いた人

-
キャリアパスデザイン主宰。元大手航空会社の客室乗務員、現在は一児の小学生を育てながら、フリーランスの講師をしています。
高校生・専門学校生・大学生・就職希望のママが内定に直結する就職支援講座を受け持ち、特にエアライン業界・ホテル業界への就職アドバイスならお任せください!!
最新の投稿
おすすめセミナー・イベント2022.02.04「キャリアのファシリテーター直伝!初めの一歩の見つけ方」登壇を振り返って
My Diary2022.01.012022年 年始のご挨拶
キャリア形成・学び2021.09.02子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム3
キャリア形成・学び2021.05.12子育てママの「働きたい!」を応援『Mama Yell』掲載コラム2